下剋上球児の山住先生は大丈夫?怪我が悪化した理由を考察!

下剋上球児の山住先生は大丈夫?怪我が悪化した理由を考察!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2023年12月3日(日)放送の下剋上球児第8話で、山住先生が脇腹の痛みが悪化したことで病院へ運ばれました。

山住先生、大丈夫!?

SNS上では山住先生を心配している声が多くみられています。

こちらの記事では、下剋上球児の山住先生は大丈夫なのか、怪我が悪化した理由を考察していきます。

目次

下剋上球児の山住先生は大丈夫?

下剋上球児の山住先生は、練習中に部員の投げたボールが右脇腹に直撃し、その場にしゃがみ込み、苦痛に顔をゆがめていました。部員たちも皆心配そうな顔つきで山住先生の元に駆け寄ります。

部員たちの心配をよそに、山住先生は「大丈夫!」と言い張り、南雲監督には言わなくて良いと気丈に振る舞います。翌日に星葉高校との準決勝を控え、スタメンから外れた翔に声をかけるなど部員たちを気遣う山住先生は何事もなかったかのように振舞います。

ボールが当たった時点ですでに肋骨骨折していた場合、ここまで自然な立ち振る舞いができるでしょうか? 自転車に乗ることすら難しいと思います。そのため、この時点では骨折には至っていないのではと予想します。

その日は家庭科室で徹夜で部員たちのためのお守り作りに精を出した山住先生ですが、やはり骨折していたらお守り作りどころではないと思います。

翌日、星葉高校との準決勝当日に腹部の痛みが悪化し、横田先生の運転する車で病院に運ばれる山住先生ですが、額に脂汗をかきながら苦痛に顔をゆがめている山住先生の様子を見ると、明らかに状態が悪化しています。

どう見ても大丈夫じゃなさそう…。

星葉高校との準決勝を目前に、山住先生の打球が直撃するというアクシデントが起きたことで、部員全員がピリッとすることで引き締まったのは確かです。

ただ、星葉高校との準決勝当日、試合の直前に山住先生が腹部の痛みで病院搬送されたことを知った部員たちが動揺します。直撃したボールを投げた日沖君のメンタルに悪い影響が出ていないと良いのですが。

山住先生も部員たちも、どう見ても大丈夫ではなさそうですよね。

ピンチをチャンスに!

山住先生お手製のお守りがとてつもない効力を発揮し、越山高校の勝利へ導いてくれることを期待します。

山住先生は病院のベッドで、越山高校の勝利を知るのでしょうか。少しでも早く治療で痛みが和らぎますように。

下剋上球児の山住先生の怪我が悪化した理由を考察

続いて、下剋上球児の山住先生の怪我が悪化した理由を考察していきます。

徹夜で作業したため疲労により悪化した

山住先生は家庭科室でユニフォームの形をしたお守りを作成していましたね。

お守りは部員たちの名前やユニフォームのステッチが丁寧に施されており、全員分のお守りを作るには膨大な時間がかかると思います。山住先生は一睡もせずに作業していたのではないでしょうか。

仏の山住として、球児たちに声をかけ、気を配ってほしいと南雲先生に頼まれた山住先生は、部員一人一人のことを想いながらお守りを作ったと思われます。食事もろくに摂っていなかったのでは…。

部員たちにお守りを渡したことで少し安心し、張りつめていた糸がゆるんだということも考えられますね。

重大な怪我ではなくても、多大な疲労が重なり、体調が一気に悪化してしまったのかもしれません。

肋骨骨折で内臓にまで損傷が広がっている

球児のボールが直撃した時に肋骨骨折をしていた場合、放置しておいたことで、折れた骨が内臓に損傷を与えてしまった可能性もあります。

https://twitter.com/akikonokonoko/status/1731304728926282124

硬球が当たるというのは投げられた石が当たるようなものですから、ただの打ち身で済めばラッキーですよね。

肋骨骨折だけでなく、腎臓などの内臓に損傷が起きた場合、命の危険にも関わってきますのでとても心配です。

硬式野球のボールは140g前後。それが時速130~140キロの速度で飛んできて直撃となると、石を投げられて当たったほどのダメージはありそうです。

>>>あわせて読む

下剋上球児の山住先生は大丈夫?怪我が悪化した理由を考察!まとめ

  • 山住先生はボールが直撃した後、部員に声をかけたり徹夜でお守り作成をしていたので、直撃した時点では骨折までしていなかったのではないか
  • 徹夜でお守り作成したことで、疲労がたまり、体調が悪化した可能性がある
  • 肋骨骨折していた場合、放置していたことで、内臓に損傷を与えてしまった可能性もある

以上、下剋上球児の山住先生は大丈夫?怪我が悪化した理由を考察!まとめでした。

来週の下剋上球児も目が離せませんね!

最後までお読みいただきありがとうございました。




目次